軽井沢文化協会の歴史

1953年(昭和28年)8月30日
軽井沢文化協会創立元年

この4月米軍より軽井沢町に浅間山を演習地として使用することを通告してくる。全県的に住民の激しい反対運動の結果、7月に使用中止を公表、反対運動の中心となって闘った田部井健次、一條重美両氏らの呼びかけにより軽井沢文化協会が創立される。

会長:加藤与五郎、幹事長:田部井健次、事務長:川島直

1954年(昭和29年)

講演:「軽井沢の歴史について」郷土史家岩井伝重氏

バス旅行・自然に親しむ会:鬼押出し、照月湖

1955年(昭和30年)

自然に親しむ会:白樺湖/探草会

1956年(昭和31年)

自然に親しむ会:万座温泉

1957年(昭和32年)

自然に親しむ会

1958年(昭和33年)

自然に親しむ会:小諸懐古園

「軽井沢の善良なる風俗維持に関する条例」の制定を目指し軽井沢会と共に署名運動、町議会の議決を経て4月l日公布6月「軽井沢町風俗審議会」発足 会長:英修道氏

1959年(昭和34年)

自然に親しむ会:鬼押出し

フォークダンスの会:指導三笠宮、同妃殿下

1960年(昭和35年)

事務長野口正一選任 自然に親しむ会/フォークダンスの会/コーラスの会

1961年(昭和36年)

自然に親しむ会/フォークダンスの会/料理講習会

1962年(昭和37年)

自然と歴史に親しむ会:南佐久郡川上村、大深山遺跡、臼田町竜岡城址、新海神社

軽井沢案内1962年版 2,000部発行

1963年(昭和38年)創立10周年記念行事

長野市講演会(8月8日城山小学校にて):「アナトリア(トルコ)の古代遺跡をたずねて」日本オリエント学会会長三笠宮崇仁氏/「私の経済成長論」東大総長 大河内一男氏

佐久市講演会(8月23日中央公民館にて):「法と事実」 東大教授 潮見俊隆氏/「林芙美子について」作家 田中澄江氏 軽井沢案内

1963年版発行

1964年(昭和39年)

自然と歴史に親しむ会/フォークダンスの会

1965年(昭和40年)

幹事長 三上次男、事務長 駒村忠夫 選任

自然と歴史に親しむ会:上田市国分寺、山本鼎記念館、常楽寺、安楽寺、生島足島神社

講演会:「米・欧・亜三大陸をめぐって」法政大学教授  内山尚三氏

望月の榊祭(8月15日)見学

1966年(昭和41年)

軽井沢町風俗審議会に於いて、中軽井沢の委員より「軽井沢発展のために赤線区域をつくれjとの発言あり。これについて軽井沢文化協会、軽井沢会にて反対決議をして、長野県、軽井沢町、軽井沢警察署に要望書を提出

軽井沢文化協会役員と町長、警察署長などとの懇談会

高校・中学校教師との懇談会

自然と歴史に親しむ会:諏訪大社、塩嶺峠、松本城、開智学校、民芸館

1967年(昭和42年)

会長 加藤与五郎逝去(10月8日星野遊学堂に於いて軽井沢告別式)

会長:三上次男、幹事長:一篠重美、事務局長:土屋吉衛 選任

講演会:「現代と人間の存在」作家 阿部知二氏

町長などとの懇談会

自然と歴史に親しむ会:戸隠中社/フォークダンスの会

浅間山登山:三笠宮ご一家参加

1968年(昭和43年)

町長などとの懇談会

講演会:「清少納言と現代」作家 田中澄江氏

自然と歴史に親しむ会:松代旧真田邸、長国寺、電信発祥地、地震観測所、松代焼/浅間山登山/フォークダンスの会

町内見学:女街道/加藤与五郎を偲ぶ会

1969年(昭和44年)

町長などとの懇談会

講演会:「作家の立場から」作家井上靖氏/自然と歴史に親しむ会:横岳、坪庭/町内見学:茂沢遺跡、八風山

1970年(昭和45年)

会長 松田智雄 選任

町長などとの懇談会

講演会:「文学について思うこと」手塚富雄氏

自然と歴史に親しむ会:野尻湖、小林一茶旧跡

町内見学:旧軽井沢周辺史跡文学碑

1971年(昭和46年)

町長などとの懇談会

自然と歴史に親しむ会:三原中居屋重衛生家、大笹、新鹿沢温泉、アヤメ平

1972年(昭和47年)

町長などとの懇談会

旧三笠ホテル保存に尽力:建築家 宍戸実、一條重美

町内見学:碓氷峠、遊歩道

自然と歴史に親しむ会:種畜牧場、竜岡城址、新海神社、松原湖

1973年(昭和48年)

町長などとの懇談会

講演会:「浅間山について」東京大学教授 水上武氏

町内見学:開拓村、大日向、三ツ石

自然と歴史に親しむ会:中込学校、野辺山高原、八ヶ岳ヒュッテ、大深山遺跡、川上犬

1974年(昭和49年)

町長などとの懇談会

講演会:「軽井沢の野外植物について」軽井沢町植物園長佐藤邦雄氏/町内見学:石尊山、赤滝、座禅窟、血の池自然と歴史に親しむ会:上田市大法寺、常楽寺、前山寺、 中禅寺

1975年(昭和50年)

町長などとの懇談会

講演会:「追分分去れの石仏と歌碑」埼玉大学教授 吉田妥氏

自然と歴史に親しむ会:穂高町、碌山美術館、郷土資料館、松尾寺、曽根原家

1976年(昭和51年)

会長 松田智雄 辞任、会長代行 潮見俊隆 選任

4団体(軽井沢会、軽井沢文化協会、南原文化会、追分会)連絡協議会発足

町長などとの懇談会

講演会:「軽井沢の石仏について」埼玉大学教授吉田妥氏中山道見学:小田井宿、駒形神社、高良社、五郎兵衛記念館

自然と歴史に親しむ会:小布施町岩松院、須坂市北水社、高瀬ダム見学

早朝テニス教室 指導 菅 茂氏

1977年(昭和52年)

町長などとの懇談会(4団体合同)

講演会:「軽井沢に於ける先史時代の遺跡について」郷土史家 渡辺重義氏

中山道宿場見学:望月真山家、比田井天来記念館、芦田本陣、金丸旅館

自然と歴史に親しむ会:多胡碑、富岡製糸場、貫前神社、 茂木家

早朝テニス教室

1978年(昭和53年)

会長 内山尚三 選任

町長などとの懇談会

講演会:「絵のことあれこれ」小山敬三画伯

中山道宿場見学:立科町津金寺、長門町本陣、釜鳴屋

自然と歴史に親しむ会:小布施町北斎館、松代真田邸

テニス教室

1979年(昭和54年)

町長などとの懇談会

講演会:「最近の中国を旅して」東京大学教授 三上次男氏

北国街道宿場見学:海野宿

自然と歴史に親しむ会:松本市開智学校、松本城

1980年(昭和55年)

碓氷峠見晴台にタゴール胸像建立

町長などとの懇談会

文化講座:「軽井沢高原の成り立ち」東大教授 水上武氏

「軽井沢の洋館」建築家 宍戸実氏

シンポジウム:「保養地としての軽井沢について」筑波大学教授 高柳暁氏、星野温泉社長 星野嘉助氏、国土開発社長 石井新人氏

自然と歴史に親しむ会 尖石考古館、諏訪大社、諏訪美術館、伊東美術館、琉球舞踊講演会

1981年(昭和56年)

町長などとの懇談会

文化講座:「アジア的な物」東大教授 松田智雄氏

「追分の堀辰雄と立原道造」画家 深沢紅子氏

「軽井沢の洋館」建築家 宍戸実氏

軽井沢の環境を守ろう(ー):追分宿を考える

道路公団との懇談会:別荘5団体

自然と歴史に親しむ会:霧ヶ峰、美ケ原、郷原、平出遺跡

1982年(昭和57年)

町長などとの懇談会

軽井沢の環境を守ろう(二):「北陸新幹線問題」日本鉄建公団総裁 仁杉巌氏

文化講座:「軽井沢の建築」建築家 宍戸実氏

公開座談会:「追分の詩人たち(一)堀辰雄、立原道造、野村英夫について」

自然と歴史に親しむ会:浅間山火山観測所、鎌原遺跡、池の平

1983年(昭和58年)

幹事長 一條重美氏逝去(5月9日)追悼会(8月11日)

町長などとの懇談会

軽井沢の環境を守ろう(三):「下水と空気の汚染について」元厚生省環境衛生部長 楠本正康氏

公開座談会:追分の詩人たち(二)

自然と歴史に親しむ会:塩田平常楽寺、安楽寺、竜光寺、デッサン館

1984年(昭和59年)

講演会:「西暦2000年の日本経済」京都大学教授 宮崎義一氏/「軽井沢の馬小屋に暮らして」作家 森村桂氏

自然と歴史に親しむ会:松本市日本司法博物館、日本浮世絵博物館、宝来屋、牛伏寺

1985年(昭和60年)

講演会:「折り紙建築について」講演と実演 茶谷正洋氏

自然と歴史に親しむ会:穂高町碌山美術館、曽根原家、天蚕センター、わさび園

1986年(昭和61年)

軽井沢別荘開発100周年記念事業として
「軽井沢を守った人々一浅間山米軍演習地反対運動の思い出」田部井健次著を出版

公開座談会:「軽井沢別荘生活の今昔」作家 朝吹登水子氏、 東京大学名誉教授 山本達郎氏/「100年目の軽井沢を語る」法政大学教授 内山尚三氏、中央大学教授 高窪利一氏、県会議員 中里三七雄氏、りんどう文庫店主 大久保保氏

軽井沢シンポジウム:「軽井沢の将来を考える」東大名誉 教授 松田智雄氏、建築家 宍戸実氏、商工会長 青沼茂幸氏、万平ホテル支配 人佐藤邦明氏 他

1987年(昭和62年)

元会長三上次男氏逝去(6月6日)

軽井沢シンポジウム:「軽井沢の将来を考える」(二)ー何をなすべきか一旅館組合長 小川貢氏、商工会長 青沼茂幸氏、青年会議所、旅館組合青年部

公開座談会:「文学雑誌高原について」文芸評論家 山室静氏、作家 中村真一郎氏、東大名誉教授 大橋健三郎氏、油屋主人 小川貢氏

著者と語る:楠本正康氏「軽井沢を想う」
宍戸実氏「軽井沢別荘史」

塩沢湖ペイネ美術館にて音楽会:音楽評論家 平島正郎氏

1988年(昭和63年)

「軽井沢だより」発行(以後年2回)

講演会:「脳死問題について」成城学園学園長 東京大学名誉教授 加藤一郎氏

自然と歴史に親しむ会:坂井酒造コレクション、姥捨、聖博物館、山本鼎記念館

1989年(平成元年)

軽井沢シンポジウム:「軽井沢の自然を守る」世界経済調査会理事長 木内信胤氏 大東文化大学教授 田中豊治氏

自然と歴史に親しむ会:清里北沢美術館、オルゴール博物館、清春白樺美術館 大日向ゴルフ場反対運動を支援

1990年(平成2年)

講演会:「辺境の開拓者3人(ショー・ウエストン・ノルマン)」牧師 大田愛人氏

スライド「野鳥の群」野鳥の森管理人 馬場孝雄氏

シンポジウム:「軽井沢の自然を守る」

自然と歴史に親しむ会:伊香保水沢観音、夢二記念館、榛名湖、榛名神社

1991年(平成3年)

講演会:「軽井沢とショー氏」(財)軽井沢会理事長 服部礼次郎氏/「千ヶ滝別荘村の社交」児童文学者 森本ヤス子氏

自然と歴史に親しむ会:松代真田宝物館、象山記念館、大本営跡地下壕、北野美術館

1992年(平成4年)

町長との懇談会

講演会:「まちづくり」前国鉄総裁 高木文雄氏

自然と歴史に親しむ会:横岳坪庭、マリーローランサン美術館、長門牧場、比田井天来記念館

軽井沢町植物園見学/ブルーべリー狩り

1993年(平成5年)

講演会:「ノーベル賞受賞者(湯川秀樹、川端康成、朝永振一郎)の思い出」札幌大学学長・世界平和アピール7人委員会委員・事務局長 内山尚三氏

シンポジウム:「環境保全と魅力ある町づくり」軽井沢文化協会・南原文化会・追分会共催

パネラー アカンサス建築工房 益子昇氏、消費社会研究センター 中村陽一氏

町長との懇談会

自然と歴史に親しむ会:須坂市田中本家、中野市中山晋平記念館、土びな資料館

軽井沢駅舎保存を求める会 発足 署名運動を始める

北陸新幹線反対運動支援

1994年(平成6年)

講演会:「日本とフランスの新幹線公害対策の比較」法政大学教授 船橋晴俊氏/「近代建築の魅力」群馬県文化財研究会代表 桑原稔氏

副会長 田中豊治 選任

自然と歴史に親しむ会:碓氷めがね橋、多胡碑、富岡製糸場、貫前神社

軽井沢町植物園見学/ブルーべリー狩り

1995年(平成7年)

役員選任:会長 内山尚三(留任)、副会長 田中豊治(留任)、高柳暁、土屋吉衛(事務局長兼任)、事務局長代行 一色文枝

講演会:「漱石の世界」金沢経済大学教授 石川正一氏

自然と歴史に親しむ会:戸隠中社、奥社、森林植物公園、黒姫童話館、野尻湖博物館

軽井沢町植物園見学/ブリーベリー狩り

名簿改訂

初代幹事長 田部井健次氏(9月14日)、前会長 松田智雄氏(11月8日)逝去

1996年(平成8年)

議演会:「わが思ふこと一法と人権一」元最高裁判事、東大名誉教授 団藤重光氏

町長の懇談会

自然と歴史に親しむ会:豊科近代美術館高田博厚展、碌山美術館、井口喜源治記念館、等々力家、田淵記念館

軽井沢町植物園見学/ブルーべリー狩り

1997年(平成9年)

役員選任:会長理事 内山尚三、理事長 田中豊治講演会:「人にはどれだけの物が必要か」慶應大学名誉教授 鈴木孝夫氏

町長との懇談会

自然と歴史に親しむ会:松代池田満寿夫美術館、横田家、更埴市県立歴史館、森将軍塚古墳

1998年(平成10年)

講演会:「日本経済の新局面ーいまなぜ、ビッグバンか」 NHK解説委員 藤田太寅氏

町長との懇談会

自然と歴史に親しむ会:東部町祢津歌舞伎の回り舞台、重要文化財春原家住宅、海野宿、北御牧村梅野記念絵画館

軽井沢植物園見学/ブルーべリー狩り

副会長 高柳暁氏逝去

1999年(平成11年)

講演会:「リゾートオフィス・リゾートライフ」住友銀行審議役松岡温彦氏

町長との懇談会

自然と歴史に親しむ会:塩尻市地球の宝石箱博物館、小野神社、しだれ栗、古田記念館、岡谷市イルフ童画館

軽井沢植物園見学/ブルーべリー狩り

2000年(平成12年)

講演会:「火山と人との共存」文教大学教授 伊藤和明氏

町長との懇談会

自然と歴史に親しむ会:旧碓氷峠トンネル、横川鉄道文化村、安中市新島譲旧宅、旧安中藩郡奉行役宅、武家長屋

軽井沢植物園見学

2001年(平成13年)

講演会:「江戸のボランティア」作家石川英輔氏 自然と歴史に親しむ会:沼田市旧生方家、土岐家住宅、吹割りの滝、群馬県立歴史博物館

軽井沢植物園見学/ブルーベリー狩り

2002年(平成14年)

講演会:「森鴎外と永井荷風」元日銀理事、森鴎外研究家吉野俊彦氏

町長との懇談会

自然と歴史に親しむ会:小布施町の新しいまちづくりを訪ねて、岩松院、オープンガーデン

軽井沢植物園見学

会長 内山尚三氏逝去、副会長兼事務局長 土屋吉衛氏逝去

2003年(平成15年)

役員選任:会長 田中豊治(新任)副会長 一色文枝、内山章子、高柳佐和子、住川碧、百瀬湜夫(一部新任) 事務局長 大嶋健司(新任)

軽井沢文化協会の50周年を記念して
「軽井沢120年一軽井沢文化協会創立50年」を出版

講演会:「不況対策の失敗と日本経済の変容」京都大学名誉教授 伊東光晴氏

町長との懇談会

自然と歴史に親しむ会:小諸高浜虚子記念館、本町町屋館、 小諸高原美術館、御代田縄文博物館

軽井沢植物園見学/ブルーべリー狩り

2004年(平成16年)

役員選任:理事長依田竜治(新任)

講演会:「サイトウ・キネン四方山話」サイトウキネン・フェステイバル松本、総合コーデイネーター武井勇二氏

町長との懇談会

自然と歴史に親しむ会:佐久市重文旧中込学校、新海三社神社、佐久の五稜郭・龍岡城、佐久近代美術館

軽井沢植物園見学/ブルーべリー狩り

2005年(平成17年)

役員選任:会長鵜川馨(新任)

環境問題を考える「でいらんぼう広場2005」開催

軽井沢の環境を考える8住民団体参加、文化協会は地球温 暖化防止の展示

講演会:「日本の常識から軽井沢町を見る」東京経済大学名誉教授 柴田徳衛氏

町長との懇談会

自然と文化に親しむバスの旅・上田城、石井鶴三美術館、池波正太郎真田記念館、信濃国分寺資料館、小沢木彫美術館など

軽井沢植物園見学/ブルーべリー狩り

2006年(平成18年)

町長との懇談会

「でいらんぼう広場 2006 を開催 7 住民団体参加

講演会 :「浅間高原と私の知的青春について」元横浜国立大学教授 内田芳明氏

「軽井沢の将来のあ り方」 前年に引き柴田徳衛氏

自然と文化に親しむバスの旅:五郎兵衛用水記念館、光徳寺、笠取峠、津金寺、芦田宿本陣、重要文化財真山家、影陣屋と用水資料館

町長との懇談会

軽井沢植物園見学/ブルーべリー狩

2007年(平成19年)

講演会「今を語る一米田佐代子 vs 塩川治子」

上田市らいてうの家館長 米田佐代子氏

自然と文化に親しむバスの旅上田市(旧真田町)らいての家と薬草園、真田歴史公園、長谷寺、小諸夢ハーベスト農場

町長との懇談会

軽井沢植物園見学

旧スイス公使館 (深山荘)の保存運動を実施。戦時下の外交上の唯一の拠点であり、かつ在日外国人の安全を図る窓口となったことから戦後平和の出発点とな った歴史的建物。当会の活動で保存の署名を1,000人以上集め町に提出、議会にも陳情書を提出する。これを受け町は土地の買取り、建物の保存を決定する。

2008年(平成20年)

軽井沢環境ネットワーク(事務局町の生活環境課)に入会

町長との懇談会

講演会:「軽井沢の野生動物と日本鹿の生態」

ワイルドライフコミュニティ研究所代表 理学博士 南 正人氏

特別企画:「軽井沢文化協会創立55周年記念コンサート」 開催
出演者:ソプラノ峰貞子(東京芸大名誉教授)ほか野村学芸財団奨学生など

軽井沢植物園見学/ブルーべリー狩り

町の各種審議会・委員会について情報公開を請求し、公開資料を入手した

2009年(平成21年)

講演会:「地球温暖化と軽井沢」

長野県自然環境保全研究所 研究員 浜田 崇氏

町長との懇談会

自然と文化に親しむバスの旅、麻績村、信州新町方面

植物園見学/ブルーべリー狩り

町の審議会・委員会のあり方について、町長へ提言書提出

2010年(平成22年)

講演会:「信州から立ち上がった時代の変革者・木曾義仲」
文化協会理事 塩川治子氏

自然と文化に親しむバスの旅木曾方面、木曾義仲の史跡を訪ねて

ガーデンパーティー

町長との懇談会

軽井沢町の公共交通について勉強会

当会理事の藤巻進氏が軽井沢町長に、塩川治子氏が軽井沢図書館長に、土屋芳春氏が観光協会長にそれぞれ就任

2011年(平成23年)

講演会:「東北地方沖地震で何が起きたか」
元北海道大学地震火山研究観測センター長 島村英紀氏

ガーデンパーティー

自然と文化に親しむバスの旅:黒姫童話館・ー茶記念館

町長との懇談会

公共交通に関する要望書提出

藤巻進 新町長就任祝賀会

役員選任:会長 石崎津義男(新任)
副会長 塩川治子(新任)
顧問就任 田中豊治、鵜川馨

2012年(平成24年)

講演会:「これからの新しい図書館像」
長野県図書館協会常務理事・事務局長 宮下明彦氏

ガーデンパーティー

自然と文化に親しむバスの旅:安曇野の歴史とアートを巡る

町長との懇談会

名簿改定版発行

事務局長 大嶋健司氏急逝

2013年(平成25年)

創立60周年記念事業
「フタバから遠く離れて」
DVD上映会・舩橋淳監督のお話し会

ガーデンパーティー

創立記念日パーティー

役員選任:副会長 住川治人

町長との懇談会

会員の堤清二(辻井喬)氏逝去(11月25日)

2014年(平成26年)

座談会:くつかけテラス「SC 軽井沢クラブ」

ガーデンパーティー

自然と文化に親しむバスの旅:松本市の歴史と文化に触れる旅

町長との懇談会

2015年(平成27年)

講演会:「これからは、〝共助の時代〟~超少子 高齢社会の日本~」元厚生労働大臣・ 当会理事 小宮山洋子氏

自然と文化に親しむバスの旅:~飯山市・中野市 の記念館、美術館を巡る旅~

町長との懇談会

安保法案反対軽井沢アクション 当会理事長 依田龍治氏 (呼びかけ人の一人)

当会会員 三笠宮崇仁親王 100歳祝電(12月2日)

役員選任:会長 住川治人(新任)
役員選任:副会長 土屋三千夫(新任)
顧問就任 石崎津義男
事務局長 塩川治子(副会長兼任)

町に「審議会等の情報公開を求める提言書」を提出

2016年(平成28年)

軽井沢自由塾〝身近な人から軽井沢を知ろう〟3回開催予定
当会会長 住川治人氏、当会理事 内山章子氏、深山荘研究家 田川幸太氏

役員選任:事務局長 荒井則雄(新任)

町長との懇談会

自然と文化に親しむバスの旅:松代方面

名簿改訂版発行

当会会員 三笠宮崇仁親王薨去

2017年(平成29年)

軽井沢自由塾 〝身近な人から軽井沢を知ろう〟3回開催
片山廣子研究家 秋谷美保子氏、中山道69次資料館館長 岸本 豊氏、作家 平賀三郎氏

町長との懇談会

自然と文化に親しむバスの旅: 奈良井宿・ワイナリー・ぶどう狩り・平出遺跡を巡る旅

五代会長 田中豊治氏逝去